防音工事.com

お問合わせ
0120-78-1416
ライブハウス

ライブハウス

ライブハウスの重要ポイント

近隣、外部への音漏れ、近接部に振動が伝わらないこと
外部からの騒音が少なく、奏者と聴衆が気持ち良く一体化できる空間
反射音、残響音など、室内音響を最適に保つこと

コンセプトを忘れてはなりません

遮音をしっかり実現し、床衝撃音をよく考えた防振構造により 隣戸・特に上下階へ迷惑をかけることなく奏者も聴衆も ライブを楽しんでいただける様なライブハウスが一番です。

ライブハウスの施工例はこちら(赤坂 Shangrila)

荷重計算

音楽のジャンルによっては、観客の皆様が、飛び跳ねによる演奏者へのボディランゲージが予想されます。
床も大きな固体伝搬音の伝搬経路になるとともに、荷重に耐えられるものかどうかさらには地下ピットの状態等、確認することも必要です。

床衝撃音レベルに関する適用等級や遮音等級(L値)と生活実感の対応例(床衝撃音)も参考にすると良いでしょう。

ライブハウス設計ポイント

反射面、吸音面、外部からの音の入射、照明計画等
ライブハウスでは、音楽のジャンルにより、奏者への聴衆からのボディランゲージ(飛び跳ね・スタンディングオベーション)は、直接床に衝撃を与えるので特に床衝撃音を考慮した床仕様にしなくてはいけません。
外部・地階等に音を緩和させる防振設計をし多様なジャンルの音楽に合わせた空間を提供致します。

お店のステージやPA・演奏者の控え室や客席の動線計画に始まり サウンドロックのつくり方や、コインシデンス・フラッターエコーを抑制するための 室内音響設計、キッチン・トイレを含めた全体の給・排気の換気計画と空調計画。
配管を伝搬経路とする音漏れや当然ながら廻りこみにも気をつけて設計していきます。

想定動員数を何名様に設定しますか?

換気量は、空調機の性能は、さらには様々な音響機器を含めた電気機器が、機能できる電気容量がまかなえますか?
建物の箱そのものの機能として、ライブハウスにふさわしいテナントでしょうか?
階高は十分にとれていますか? 本格的な防音工事をする場合予想以上に、天井裏や床下に懐が必要になります。
さらには、程よい余韻が残るための、音楽のジャンルにあわせた残響調整等、音響的な設計が必要になります。

これは、コンサルティングの見地になっていきますがライブ・ジャズをやっていないときはせっかくの特殊スペースをどのように有効活用されますか?

以上、このような内容を検討しながら、テナントの策定から防音・音響設計施工まで経験豊富なスタッフがパートナーとしてお手伝いさせていただきます。

防音ができず、近隣から苦情の寄せられるライブハウスでは、長く営業できません。
内装工事では、対応できない防音・音響設計は、弊社に御相談下さい。

防音工事.comは、防音工事の専門サイトです。
ライブハウスの事なら、ご遠慮なくご相談下さい。

ページトップへ戻る