防音工事.com

お問合わせ
0120-78-1416
オーディオルーム・ホームシアター

オーディオルームとホームシアター

オーディオルームとホームシアタールームで重要なポイント

近隣、外部への音漏れ、近接部に振動が伝わらないこと
外部からの騒音・光の入射が少なく、視聴に最適であること
反射音、残響音など、室内音響・音場の設定を最適に保つこと

コンセプトは?

オーディオルームやホームシアタールームをつくる本当の目的は何ですか?
遮音をしっかり実現し、音場の設定をよく考えた音響設計により隣戸・特に上・下階へ迷惑をかけることなく音楽や映像を楽しむことができる。
お客様のご要望を丁寧にお聞きした上で、騒音対策、防音防振設計をご提案します。

オーディオルームとホームシアタールームのポイント

オーディオルームやホームシアタールームなど音楽や映像の臨場感を得るためには現在の収録システム上音圧レベルを、60dB以上の出力で再生する必要があります。

迫力のサウンドには、重低音がつきもので、重たく低い音は大きな振動を伴って音を再現するのです。高音域は、波長が短く減衰しやすいものですが低音域の長い波長(=入射率の高い波長)をいかに減衰させるか?
ここが、防音設計(構造)の手腕です。
しっかりと計算された防音構造、その上で、残響時間や音の2次反射・3次反射を考え設計していくオーデイオルームやホームシアタールームは、その部屋こそ一つの プレイヤー(再生機)になり得るのです。

オーディオルームとホームシアタールームの設計ポイント

反射面、吸音面、外部からの光の入射、照明計画等
音楽・映像はその再生する環境に大きく左右されます。
防音・防振はもとより、室内の音響・光量調整・音場の設定を考えつくしたオーディオルームやホームシアタールームも仕上がりの微調整は、感性の高いオーナー様にあえてお任せします。

居室では40~45dB程度が許容とされ、オーディオルームとホームシアタールームの場合は遮音性能D-50程度を確保すれば近隣へ、ある程度ご迷惑をかけずにすむことがご理解頂けたかと思います。
なお、あくまで数値的な許容の話で、音は人の感覚によって聞こえ方が大きく異なりますので注意が必要です。

最近、マンションの近隣騒音・苦情など、よくご相談頂きます。

自分の家で、好きな音楽を楽しむオーディオの音も映画を楽しむ音も騒音なのです。 好きな音量で、時間も気にせず音楽を楽しむオーディオルーム 休みの前日、夜ふかししながら、好きな映画を臨場感を得られるホームシアタールーム・・・ やはり騒音を出している側が(騒音対策・防音対策)を真剣に考える必要があります。 マンションリフォームはもちろん、賃貸マンション・戸建の騒音も出来る限り対応致します。

オーディオルーム、ホームシアタールームの事なら室内の吸音、遮音、音響、音響調整マンション、一戸建にかかわらず、ご遠慮なくご相談下さい。
防音工事.comは、防音工事の専門サイトです。

ページトップへ戻る